みなさんこんにちは!

診療所歯科衛生士のQです♪ 


本日のコラムの内容は発表症例の作り方です。


歯科衛生士のキャリアアップとして、各学会の認定を取得するという目標を掲げている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

認定資格には、歯周病、小児歯科、障害者歯科など様々なものがありますが、多くの認定資格では取得条件として、症例を提出する必要があります。


他にも、難症例を担当した際に、発表症例のように情報をまとめておくと、頭の中が整理されるので、歯科医師や先輩に相談しやすくなります。 

また、治療計画も立てやすくなります。


ですが、症例発表は難しいイメージはないですか? 

特に若手衛生士の方々の中には、「症例をまとめると言っても、どうしたらいいのか分からない…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回のコラムで少しでもお力になれれば幸いです♪


ここでは、意識するだけで簡単に実践できるポイントをいくつかご紹介します!


①目的を考える 

症例を作成する目的を明確にしましょう。

認定取得を目指して、症例をまとめる場合は、まず各学会のホームページを確認する必要があります。

学会によっては、テンプレートをダウンロードできるようになっていますので、それに沿って作成しましょう。


②情報収集を行う

診療中に患者さんから主訴だけでなく、現病歴や既往歴(全身・歯科)、セルフケア、生活背景などについて聞きましょう。

症例を作成していると、不足している情報が見えてくるので、初診時にできるだけ細かく聞けると良いです。

また、情報が整理されることによって、今までと違った角度から患者さんを診ることができるので、アプローチの方法も増える可能性があります。


③タイトルは自分が最も伝えたいこと 

症例のタイトルは、その症例で最も伝えたいこと、苦労したことなどを盛り込むと良いと思います。

ここで、大事なことは、タイトルと内容が一致しているということです。

これは当たり前なことですが、一生懸命に症例を作成していると、何を伝えたいのか分かりづらい内容になってしまうことがあります。

情報をすべて盛り込むのではなく、時には取捨選択も必要です。

その際、使用しなかった情報も質問があった際には答えられるよう準備をしておくと良いでしょう。


④書式の統一 

簡単に言うと、句読点の有無、フォントの種類や大きさなどを合わせることです。

スライドが変わるたびに、書式がバラバラであると、初めて見る方にとっては、内容は良くても分かりづらいものになってしまいます。

例えば、各スライドの見出しは〇〇フォントで〇ポイントと決めて、作成後に最終確認を行うと良いでしょう。


⑤文献を活用する 

私たち歯科衛生士は根拠に基づいた医療を行う必要があるので、自分が行ったアプローチの根拠を説明する際に、参考文献を記載すると説得力のある内容になります。

ここで、注意すべきことは、可能な限りインターネットサイトではなく、図書や論文などを参考にすることです。


以上が症例を作成するうえで大切なポイントの一部です。 テンプレートに沿って作成しながら、これらのことを意識するだけでワンランクアップした症例ができあがります。


私も最近、院内で症例を発表しましたが、症例作成の難しさを実感しました… 

そして、最も痛感したことは、情報収集不足です。

患者さんとよくコミュニケーションが取れていると感じていても、実際には聞けていないことが多くありました。 

その後、不足している情報を聞き出すことで、患者さんの生活背景をさらに理解することができました。


症例作成は、はじめは時間がかかってしまいますが、患者さんのためにも、自分のためにもなるので、ぜひ一度作成してみることをお勧めします! 

私も、また作成しようと思いますので、みなさん一緒に頑張りましょう!☆

クリップ
0件の「いいね!」がありました。