今年も暑い夏がやってきました!
皆様お変わりありませんでしょうか。夏風邪など引かないように、お体にはお気を付けください。
皆様は、口腔ケアについての学修の必要性が「薬学教育モデル・コア・カリキュラム」に記載され、2024年4月に薬学部に入学した学生より運用されていることをご存じでしょうか?
この内容について、慶應義塾大学 薬学部の山浦 克典教授にお話をおうかがいしました。
口腔ケアの記載場所は以下の2か所です。文言の口腔ケアの部分のみ抜き出すと、
① 薬患の状態を意識した栄養管理、口腔ケア、生活指導
② 地域住民個々の健康維持・増進に寄与する活動(禁煙指導、口腔ケア、生活習慣病予防、プレコンセプションケア等)への参画
いずれも「臨床薬学」の中での学修事項に記載されています。
それぞれは
① は「薬物治療の個別最適化」の中で記載されており、以下の2点が学修目標となっています。
★ 個々の患者背景を踏まえ患者の最善のアウトカムを考慮し、科学的根拠に基づく薬物
治療の計画を立案する。
★ 薬物治療開始時からその必要性と安全性を評価し、医薬品の不適正使用等によるリスク
を回避するとともに、薬物治療開始後の患者の状態を継続的に把握し、適切に評価し、
医薬品の有効性と安全性を確保する。
② は「地域医療・公衆衛生への貢献」の中で記載されており、下記が学修目標となっています。
★ 薬剤師として求められる地域住民の生活・衛生環境の保全、疾患予防や感染拡大防止に
よる医療環境の維持・整備を実際の地域の中で実践し、地域住民の健康的な環境を確保
する。
今から2年半後、2028年のお正月が明けると、薬学部の4年生の学生が口腔ケアを学修するため病院薬剤部や保険薬局への研修が設けられます。
弊社は今まで、オーラルフレイル、歯周病、むし歯、口腔乾燥と様々な情報を提供してまいりました。引き続き情報提供に努めてまいりますのでぜひ今後もクラブサンスタープロをご活用ください!
ぜひ皆様にご覧いただきたい、薬局向け短編動画がございます。来局される患者さんにも多いお悩み・症状をまとめています!
▶薬局向け短編動画集(約7分) ※各画像をクリックorタップすると動画に遷移します。
次回のコラムは、よくあるQ&A ~ハブラシ&歯間ケア編~ です!
お楽しみに♪