2024/12/26

サンスター歯科衛生士が国家試験問題を解説!口腔細菌編

皆さんこんにちは!営業部のSです♪

いよいよ年末、歯科衛生士国家試験の日も近づいてきましたね・・・

今回は、アルファベットばかりで覚えにくい、口腔細菌に関する歯科衛生士国家試験の問題を3問

解いてみたいと思います!

歯科衛生学生さんだけでなく、現役の歯科衛生士の皆さまも復習として、

ぜひ挑戦してみてください♪

第32回 午前問題 問題13

口腔細菌を歯周病への関連が高い順に分類しピラミッド状にしたものを模式図に示す。

矢印で示す部位に含まれるのはどれか。

a Streptococcus mutans

b Fusobacterium nucleatum

c Porphyromonas gingivalis

d Aggregatibacter actinomycetemcomitans


ソクランスキーのピラミッドに関する問題です! 

答え c:Porphyromonas gingivalis


歯周病菌は、歯周病への関連が高い順に、Red complex Orange complex などに分類されます。

Red complex・・・Porphyromonas gingivalisP.g.菌)、Treponema denticolaT.d.菌)、

          Tannerella forsythiaT.f. 菌)の3菌種

Orange complex・・・Fusobacterium nucleatumF.n.菌)など10菌種


それぞれの選択肢を見てみましょう。

a Streptococcus mutans・・・う蝕原因菌のため、該当なし

b Fusobacterium nucleatum・・・Orange complex

c Porphyromonas gingivalis・・・Red complex

d Aggregatibacter actinomycetemcomitans・・・Green complex


矢印の部位は、Red complex に分類されますので、

「c:Porphyromonas gingivalis」 が正解です!


Red complex の3菌種は最低限覚えておきたいですね!

  

2.

第31回 午後問題 問題9

口腔細菌の電子顕微鏡写真を示す。正しいのはどれか。(一部改編)

a Treponema denticola

b Streptococcus mutans

c Staphylococcus aureus

d Fusobacterium nucleatum


口腔細菌の形態に関する問題です!

答え d:Fusobacterium nucleatum


写真の細菌の形態は、桿菌で、先端が尖っている紡錘菌です。

口腔細菌では、歯周病菌である、d :Fusobacterium nucleatumF.n.菌)Tannerella forsythiaT.f. 菌)紡錘菌になります。

Tannerella forsythiaT.f. 菌)


同じく、歯周病菌の a:Treponema denticolaT.d.菌)は、らせん状菌

Treponema denticolaT.d.菌)


う蝕原因菌の b:Streptococcus mutans は、レンサ球菌になります。


また、c:Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)は、化膿性疾患の原因菌で、ブドウ球菌です。


したがって、写真の紡錘菌は、

「d:Fusobacterium nucleatum」です!


国家試験では、このように顕微鏡で観察された写真に関する問題もよく出題されますので、

チェックしておきましょう!

3.

第33回 午前問題 問題10

歯垢細菌の共凝集の模式図を示す。➀のグラム陰性菌はどれか。

a Treponema denticola

b Streptococcus mutans

c Fusobacterium nucleatum

d Porphyromonas gingivalis


こちらは、最新2024年国家試験の、口腔細菌に関する問題です!

答え c:Fusobacterium nucleatum


模式図の➀が示す細菌は、紡錘状で、

2. でもあったように、

口腔細菌では、歯周病菌である、c:Fusobacterium nucleatumF.n.菌)Tannerella forsythiaT.f. 菌)紡錘菌になります。

紡錘菌とは、両端が尖っていて、中心部がやや太い形の菌を指します。


また、Fusobacterium nucleatumF.n.菌)には、3つの特徴があります。

・共凝集しやすい →菌のかたまりをつくりやすい

・歯周病菌の必須栄養素や嫌気環境をつくる → Red complex が増えやすい

・口臭の原因菌の1つ


したがって、紡錘菌であり、共凝集することが

「c:Fusobacterium nucleatum」の特徴に当てはまりますので、c が正解と言えます!


サンスターでは、歯周病菌の増殖を抑えるという観点で、

F.n.菌にアプローチする歯周病予防の商品、Haguki Lab.シリーズを展開しております。

こちらもぜひご確認ください!

F.n.菌に注目した歯周病予防|クラブサンスタープロ


いかがでしたか?


勉強の息抜きの際には、クラブサンスタープロで掲載しているリーフレットや、商品情報ページを見ていただけたらと思います♬

少しでも日々の勉強の参考になれば嬉しいです!


皆さんの合格を応援しています! 

体調に気を付けて、頑張ってください♪


クラブサンスタープロには、他にも国家試験に関連するコラムを掲載しております!

こちらも是非参考にしてみてくださいね!


★語呂合わせに関するコラム

みんなはどう覚えている?国家試験対策ゴロ! | 歯科衛生士コラム | お役立ち情報 | クラブサンスタープロ 

みんなはどう覚えている?国家試験対策ゴロ! Part.2 | 歯科衛生士コラム | お役立ち情報 | クラブサンスタープロ


★国家試験に出たサンスター商品

★サンスター製品で覚えよう!★国家試験に出たオーラルケアアイテム | 歯科衛生士コラム | お役立ち情報 | クラブサンスタープロ 

★国家試験の勉強法

歯科衛生士国家試験の勉強方法 | 歯科衛生士コラム | お役立ち情報 | クラブサンスタープロ 


★国家試験に頻出ワードを押さえよう

クイズ!フッ素の計算! 「2%フッ化ナトリウムがフッ化物イオン濃度9,000ppmになる理由は?」 | 歯科衛生士コラム | お役立ち情報 | クラブサンスタープロ

認知症について~国家試験を通じて学ぶ~ | 歯科衛生士コラム | お役立ち情報 | クラブサンスタープロ

サンスター歯科衛生士が最新国家試験を解説! | 歯科衛生士コラム | お役立ち情報 | クラブサンスタープロ

クリップ
0件の「いいね!」がありました。